管理対象としての不動産から、投資対象としての不動産へ。

管理対象としての不動産から、投資対象としての不動産へ。

管理対象としての不動産から、投資対象としての不動産へ。

PROFILE
三菱UFJ信託銀行株式会社

K.O

不動産ファンドサービス部
2024年入社

転職を考えたきっかけ、三菱UFJ信託銀行を選んだ理由を教えてください。

大学を卒業してプロパティマネジメント会社に就職しました。前職では、主に日本橋エリアの商業・オフィス複合物件の管理・運営と不動産管理組合の事務局運営に従事。具体的にはテナントとの賃貸借契約締結やビルの修繕・管理計画の策定と予実管理、地域のイベント運営などです。そうした幅広い業務に携るなかで、不動産会計分野の専門性を高めたいという気持ちが強くなり、転職を意識するようになりました。信託銀行を志望したのは不動産売買仲介や不動産ファイナンス、不動産証券化など、金融機関でありながらさまざまな観点から不動産を扱えるという特色に興味を抱いたからです。なかでも三菱UFJ信託銀行は人材の専門性を会社の強みとして挙げており、面接でも社員一人ひとりが意志とビジョンを持って専門性を深めているとお聞きしました。私は第二新卒枠で応募したのですが、まだ若く選択肢が広いうちに三菱UFJ信託銀行でさまざまなことにチャレンジし、自分の可能性を試したいと強く思うようになり、入社を決意しました。

tr-mufg-st09-03.jpg

現在の仕事内容を教えてください。

所属する不動産ファンドサービス部ではJ-REITや私募リート等の不動産投資法人の一般事務及び資産保管業務を受託しており、私はその一般事務のうち会計業務を担当しています。不動産投資法人から受領した保有物件にかかる入出金情報をもとに、会計仕訳の作成、会計システムを利用した会計帳簿や財務諸表等の決算書類の作成を行っています。同じ不動産会計でも前職と現在では専門性の深さが違います。前職では損益計算書しか目を通しませんでしたが、現在の仕事では貸借対照表やキャッシュ・フロー計算書を作成するので資産価値を把握することができます。管理対象としての不動産から投資対象としての不動産へと、私の不動産を見る目も意識も大きく変わりました。より広く、深く不動産会計に携ることで、不動産の売買経緯や投資対象としての価値を捉えられるようになり、街を歩いていても一つひとつの不動産がどれくらいの収益性や社会的インパクトを持つのかを自然に観察するようになりました。不動産を投資対象として捉えることで、不動産に対する興味がますます強くなりましたね。

tr-mufg-st09-04.jpg

三菱UFJ信託銀行の特色や強みはどこにあると思いますか?

一番の特色、強みは人材だと思います。周囲を見ても、しっかりとしたキャリアビジョンを持っている方が多く、資格取得も含めて日々それぞれの専門性を磨いています。また、専門性を深めるための研修体制が充実していることも三菱UFJ信託銀行の特色でしょう。キャリア入社向けの全体研修だけでなく、部署単位での勉強会や部門別での手上げ式の研修も多く開催されているので、多くの選択肢から自分が必要とするスキルを磨き、伸ばすことができます。一方、キャリア入社社員には、プロパー社員の方々とは異なる視点が求められており、私も入社当初から、前職と比較して気になる点があったら伝えてほしいと言われています。キャリア入社社員の経験や培った価値観を吸収し、さらに改革を続けていく。そんな前向きの企業姿勢が豊かな人材を育て上げる土壌になっているのかもしれません。

tr-mufg-st09-05.jpg

入社後のオンボーディングで印象に残っていることはありますか?

企業で働く上で、同期社員は大きな存在だと思います。気軽に悩みを相談し、情報を交換できる同期は心強い特別な仲間です。私が転職に際して抱いていた一番の不安が同期がいないということでした。私は第二新卒者枠の入社で、まったく同じ境遇の人には出会えなかったのですが、入社後のオンボーディング研修で社会人年次や転職のタイミングが同じ人と出会うことができました。また、同年代社員との懇親会など、横のつながりを得る機会を用意いただいたことも嬉しく感じたことの一つです。定期的に近況報告会ができる貴重なつながりができました。もし、私と同じ不安を抱えている方がいるなら、まったく心配ないと伝えたいです。

tr-mufg-st09-06.jpg

TAGS
SHARE