社会が抱える労働力減少という課題に、 検査システム技術で解決策を提示する

社会が抱える労働力減少という課題に、 検査システム技術で解決策を提示する

社会が抱える労働力減少という課題に、検査システム技術で解決策を提示する

このストーリーのポイント

  • モノづくりに対して強い動機を持てなかった学生時代
  • 生産現場の空気に触れることで仕事に対する意識が変化
  • 社会課題を技術の力で解決したいという使命感を抱く

生産現場において必要不可欠な検査システムとその技術の奥深さに惹かれてエヌテックに入社。入社後にあらためてエヌテックが提供する技術が世の中を支えていることを身をもって知ることによって仕事に対する価値観までも変容した。

PROFILE
株式会社エヌテック

藤井 勇人

技術部 検査システム課

2019年4月1日 新卒入社

岐阜大学/工学部 電気電子・情報工学科

ntech-st03-2.png

愛知県一宮市出身。院試に落ちるという挫折を経験するも、エヌテックとの出会いに恵まれて入社に至る。興味を持ったことに対しては「まずやってみよう」という意気込みをもってキャンプ、釣り、サイクリング、草野球などさまざま趣味への挑戦経験を持つ。現在はゴルフにも挑戦しており、ベストスコア更新を目指して奮闘中。

院試に落ちて途方に暮れる中、差し伸べられた一筋の光

私は愛知県の一宮市というエヌテックのある岐阜県との県境に位置する場所で生まれ育ちました。大学は岐阜大学の工学部へ進学したのですが、理系の道に進んだのも英語と国語が苦手だったからという消極的な理由でしたし、モノづくりに対して強い興味を持っていたわけではありませんでした。強いて言えば、モノづくりに携わる仕事ならば技術を身に付けることができるので生活に困ることはないだろうという希薄な動機しか持っていなかったのです。同じ学科の同級生に比べて自分はモノづくりの道に進むという本気度が低かったように思います。しかも、大学院に進むつもりでいたのにも関わらず、院試に落ちてしまい途方に暮れてしまうという始末です。当然、新卒の応募をしている企業はほとんどなかったのですが、運とタイミングが良かったのか、大学からエヌテックを紹介していただくことができました。

その後、会社見学と選考を兼ねた訪問させていただき、人事担当者の方からエヌテックが提供している検査システムついて話を聞かせていただきました。高速・高精度な画像処理技術を有していることや加えてAIを用いた検査についても果敢に挑戦していることが分かり、自分が学んできたことを活かせるのではないかという思いが芽生えました。さらに、忘れられない出来事にも遇ったのです。

お昼になると一人のおじさんが部屋に入ってきて「一緒に昼食を食べましょう」と誘ってくれました。人事の方の態度から「きっと重役の方だろうな」という想像はついたのですが、昼食の会話の中でこのおじさんが創業者である堤治彦前会長であることに気づきました。そこからは緊張しすぎて会話の内容についてはあまり覚えていなかったりしますが、院試に落ちてしまったことも含めて正直に自分のことを伝えさせていただいたことだけは覚えています。じっくり私の話を聞いてくださった会長から、最後にひとこと「君はうちで働いてみなさい」と誘っていただいたことが、最終的に入社を決意した瞬間だったと思います。

ntech-st03-3.png

高精度な検査装置をオーダーメイドで作り上げる

入社後の新人教育プログラムでは、ビジネスマナー研修のほか、エヌテックが導入している機器を製造している協力会社様との打ち合わせに同席させてもらったりしましたが、特に印象に残っているのは製造部で組み立て作業をOJTの一環として経験したことですね。ベテラン先輩社員の仕事を見ることはとても勉強になりました。製造部の組み立ては、現在の配属先である検査システム部で行う電気の配線や部品の据え付けの前工程に当たりますので、新人研修を通してコミュニケーションを図ることができたことも、その後の仕事に活きていると思います。

検査システム部の仕事は案件によってさまざまですが、無数の部品の中から画像処理技術を駆使して不良品を自動で正確に発見して排除する機能を実装することと説明するとイメージしやすいのではないでしょうか。言葉にしてしまえばシンプルな機能ですが、案件によっては部品の形状、印字すべきラベルの向き、コンベアの速度や不良率などさまざまな条件が異なりますので、オーダーメイドで高度で複雑な技術を実装しています。また、エヌテックは飲料容器という人の口に直接触れるものに関わる搬送装置・検査装置の製造を担っていますので、僅かな不良を見逃さないとてもシビアな精度を求められています。だからこそ、常に技術を磨き続ける必要があると感じていますし、技術革新を起こすために新しい技術を積極的に取り入れる姿勢を持ちつづけることが重要になります。

このような検査システムが開発される前までは、人の目と手によって不良品を検出する以外に手段がありませんでしたが、人よりも正確に素早く不良品を検出できるようになったことで飲料業界をはじめとしたさまざまな業界の生産現場にエヌテックが提供している価値はとても大きいものだと思います。実際に工場で稼働しているエヌテックの検査装置を見ると、人間の目と手では絶対に不可能な速さで不良品を検出している様子に驚くと思いますよ。

ntech-st03-4.png

お客様先で必要とされる現場力

エヌテックの製造する装置は、設計後に一度私たちの工場で組み立て、お客様のご要望を満たせていることを確認してから分解し、お客様の工場へ運んで再び組み立て・据え付けを行うまでが受注から納品の一連の流れになります。なので、必然的に日本全国さまざまな土地へ出張することになります。据え付け作業は1、2カ月の期間を要することもありますので、出張先で据え付け完了まで長期間滞在する場合もあります。旅行気分で出張しているわけではないのですが、その土地でしか味わえない料理などを楽しむことができたり、観光地に足を伸ばしたりもできるので、得をした気分にはなりますね(笑)。また、ときには海外の工場へ据え付け作業に出向くこともあり、私自身も中国へ2カ月間出張で滞在した経験があります。エヌテックのお客様にはアメリカにも工場を持っている企業様もいますので、機会があれば私も行ってみたいと思います。

もちろん、仕事なので楽しいことばかりではありません。据え付け作業の現場では、想定通りに設置することができなかったり、正常に動作しないというトラブルが発生することもあります。しかし、運んだ装置を稼働させなければお客様に大きな迷惑をかけてしまうことになりますので、現地のスタッフで知恵を絞って対応しなくてはなりません。あらゆる角度から不具合を起こしている原因を検証し、ひとつずつトラブルの原因を取り除くことで対処していくのですが、エヌテックの社員が持つ現場力でさまざまなトラブルも乗り越えることができています。私はまだまだ未熟なので、そうした場面に遭遇した際にはかなり焦ってしまうのですが、絶対に諦めないという姿勢で問題の解決に挑むことの大切さを据え付けの現場では学びました。

また、もう一つ重要なこととして学んだことは、お客様と良好な関係性を構築するということです。現場でトラブルが発生すれば、私たちはもちろんですがお客様も動揺してしまうものです。そのときに信頼関係が構築できていなければ、トラブルへの対処もスムーズに行うことができません。エヌテックはお客様の要望を真摯に受け止めて対応し続けてきたからこそ、現場でトラブルが起こった際も信頼して任せていただけているのだと改めて感じました。

ntech-st03-5.png

必要不可欠な検査システムを届け、その精度を高めていくという使命感

エヌテックに入社以降、成長できたと実感することといえば、入社当初は未知だった知識に触れてきたことで、自分自身で考えた検査装置を形にすることができるようになってきたということでしょうか。人間力という意味でも、社内外の多くの人とのコミュニケーションを重ねてきたことで磨かれた部分は大きいと思います。将来的にはマネジメントにも携わっていきたいという思いを持っているので、人間力を高めていくことは今後も重要になるのではないかと考えています。

また、入社当初はAIの分野も自分の興味の一つという捉え方でしかありませんでしたが、現在では技術革新も進んでいるので「やってみたい分野」という思いではなく「やらなければいけない分野」という使命感に変化しました。検査装置業界の中では、もはやAIの積極的な活用はトレンドの中心になりつつあります。労働力は今後も減少していくのに対して、求められる品質や精度はますます高くなっていることが理由でしょう。今後もこの流れは変わらないものと予想できますし、高品質な製品を安定して生産するためには検査装置は必要不可欠なものであることは明らかです。品質を維持しながら、限られた人員を有効活用するという課題に対する解決策となりえるのがAI技術であり、エヌテックにとっても不可欠な技術となると思います。とはいえ、今の私にとってAI技術はまだまだ未知な分野なので、今後は積極果敢に取り組んでいき、エヌテックと検査機器業界に新しい風を吹き込んでいきたいという夢を持っています。

入社前はモノづくりに対して消極的な動機しかありませんでしたが、エヌテックでの仕事を通じて自身のモノづくりへの価値感は良い意味で変わりました。今後も自分自身と世の中の変化を恐れずに、ポジティブに楽しみながら仕事に取り組んでいきたいと思います。

ntech-st03-6.png

TAGS
SHARE