薬を必要とするヒトのために、挑戦を止めません
薬を必要とするヒトのために、
挑戦を止めません
このストーリーのポイント
- 理学系の領域で生体分子化学の研究に携わる
- 薬を臨床現場へ確実に届けるための製剤開発を担当
- 若手にも幅広い業務を任せてもらえる環境で成長を実感
難病・希少疾患を注力領域としている点に惹かれて日本新薬に入社。製剤開発の業務を通じて、品質や安全性に対する厳しい取り組みを実感する。また、専門外でも一から学んでいける環境に、やりがいを感じている。
日本新薬株式会社
研究開発本部 創薬研究所 製剤開発研究部 製剤開発三課 係長
2017年入社。理学研究科 化学専攻修了。京都府出身。学生時代は主に有機合成と機器分析の研究に従事。「1人でも薬を待つ人がいる限り挑戦する」という日本新薬の姿勢に共感し、入社を決める。バスケットボールが好きでBリーグ観戦が趣味。会社のバスケ部に所属して、自分でもプレーを楽しんでいる。
研究所と他部門の距離の近さが魅力
高校の化学の先生がとても楽しく授業をされる方で、これをきっかけに化学に興味が湧きました。それまでの私はどちらかと言えば文系だったのですが、この先生のおかげで理系に変わりました。特に元素記号や化学式についての授業は興味津々。人間も化学式で表せるし、感情だって化学反応なんだと思いました。
大学は理学部化学科に進学。大学院では生体分子化学研究室に所属し、有機合成や機器の分析等の研究に取り組みました。
就職活動で“軸”としたのが、人の役に立つ仕事、社会に貢献できる仕事がしたいということでした。当初は食品業界や化粧品業界なども考えたものの、社会への貢献という点ではやはり製薬業界が最も魅力的に思えました。
その中で日本新薬に惹かれたのは、難病・希少疾患を注力領域としている点でした。社会貢献とはいっても製薬会社も企業である以上、利益を追求しなくてはなりません。患者数の少ない疾患については手がけないという判断があっても当然です。しかし当社は、1人でも薬を待つ人がいれば挑戦する姿勢を大切にしています。私はそこに強く共鳴し、当社を志望することにしました。
就職活動を通じて、インターンシップや若手研究員懇談会など先輩社員と話す機会が圧倒的に多いのも当社でした。そのため一緒に働く人や職場の雰囲気が具体的にイメージでき、安心感につながりました。
また主要な部門がある本社と同じ敷地内に研究所があるというのもメリットに感じました。製薬業界には研究所が他部門から隔離された場所に置かれているケースが少なくありません。当社はその反対で研究施設が他部門の建物のすぐ隣にあります。いい薬を開発するためには部門間の連携が重要ですから、こうした環境は研究者にとって非常に魅力的です。
厳格さに「ここまでやるか!」と驚く
配属されたのは製剤開発部門です。入社前は分析研究を志望していたので、想定外の配属ではありました。製剤開発の仕事のイメージが全くなかったので、自分にできるだろうかという不安があったのは事実です。
製剤開発部門では、有効成分の効果が十分に発揮できる処方や剤形研究、製造工程の開発、医療従事者や患者様にとって使いやすい製剤仕様の検討などが業務となります。
物性評価の仕事では学生時代に培った分析機器を使用した研究経験が有効であったため、薬学部出身ではないというハンデを感じることはありませんでした。少ないながら理学部出身の先輩がいたことも、心強かったです。もちろん薬学部出身者には当たり前の専門用語が、私にとっては初めて耳にする言葉ということは珍しくなく、そのつど意味を調べて知識を増やしていきました。
驚いたのは、薬をつくって患者様にお届けするという仕事の大変さでした。安全で品質の保証された薬をお届けするためには当然のことだとは思うものの、「ここまで厳格にやるのか!」と思ったものでした。
例えばある製造実験の立ち会いを行ったときのことです。計画段階からそれなりに時間がかかることは見越していましたが、想定外のトラブルが重なったこともあって、製造室内で6時間も過ごすことになりました。その間ずっと立ちっぱなしで、体力的にはとても厳しかったです。けれどこの厳しさこそが薬をつくることへの厳しさであり、私たちに課せられた責任の重さだと感じました。
恵まれていたのは入社してから3年目まで、筋ジストロフィー治療薬『ビルテプソ®』の治験薬製造および生産立ち上げに向けた業務を担当できたことです。新薬開発の中で申請承認は大きな節目ですが、そこに携わることができたのはよい経験となりました。国内初の核酸医薬品の申請であり、しかもこの治療薬は海外でも販売する予定だったので、非常にハードルが高くやりがいのある業務でした。
上市の際は、新薬を世に送り出せたことに自分も関われたんだと感動したものでした。
幅広い業務を通じて視野が広がる
当社の製剤開発部門では、医薬品の剤形開発だけにとどまらず、薬剤の安定性などを考慮した保管方法や輸送方法、包装形態の検討も担当します。なおかつ専門の担当者に担当業務を振り分けるのではなく、各々が製剤開発業務全般に幅広く携わる方針を取っています。そこで私も2年目以降は幅広い仕事に携わらせてもらっています。
治験のために製剤を輸送する業務では、徹底した温度管理や偽薬混入防止策なども経験。製剤だけでなく患者様に薬を安全に届けるまでが私たちの使命であることを学びました。また上市後、臨床現場から寄せられる問い合わせに対応するためのデータ取得や報告の業務も経験し、臨床現場と近い距離感を感じることができました。
当社の場合、製剤関連担当、申請業務担当といった具合に細分化されていないため、若手のうちからこうした一連の業務を幅広く経験できる点が特徴です。研究所と他の部署との距離が近いことに加え、幅広い業務を一任させてもらえることも、当社ならではの魅力です。
3年目以降は前臨床から臨床初期段階の品目に関する業務を担当してきました。実験業務は増え、やりとりする部門も多くなりました。開発後期と違い、薬物の物性情報や評価方法もほとんどわかっていなかったり、処方設計するための検討用原薬にも限りがあったり、様々な制約がある中で必要なデータを取っていくのは大変ですが、その中で、今できること、その先にできることなど、実験計画をじっくり考え、周りの人とディスカッションしながら一つひとつ乗り越えてきました。
担当する業務のすべてが、病気に苦しむ患者様のもとへ薬を届けることにつながります。その思いが、ハードルを乗り越えていくための力となっています。
4年目のことですが、それまで一緒に仕事をしていた先輩が異動となり、私がある開発品の主担当を任されるようになりました。プロセス研究や分析開発、研開企画部門の担当者、つくば市にある東部創薬研究所など他部署と相談しながら全体の開発スケジュールを調整していく作業も手がけなくてはなりません。それまでは目の前の自分の仕事だけに注力していればよかったのに他部署も含めて広く見なくてはならなくなったことで、視野は一気に広がったと思います。
他部署の担当者は、私のことを製剤部門の代表者として接してくれます。若手であるとか、薬学部出身でないとか、まったく関係ありません。同じ志のもとで一緒に仕事をする一人前の研究者として受け止めてくれるのです。当社のこうしたカルチャーは、とても心地よいものです。
後輩と一緒に成長を続けたい
入社してしばらくたった今、後輩も増えてきました。現在はチームのリーダーとして全体の進捗管理なども担当していますが、さらに成長しなければという思いは強くなっており、今後は上司のフォローなどもできるようになりたいと思います。上司が業務上の判断を下す際に意見を言ったり、育成について一緒に考えたり。その結果、製剤開発全体がよりレベルアップできたら嬉しく思います。
部門間の距離が近いおかげか、社員同士の顔がよく見え、お互いに意見を言いやすい雰囲気があります。上下の垣根はなく、遠慮なく相談できるのは、若手にとってとてもありがたいことです。
これから入社される方にとっても、こうした環境は大きなプラスとなるでしょう。私がそうしてもらったように、新人の方からのどんな相談にもちゃんと向き合えるようにしたいと思っています。それによって私も一緒に成長していけると考えています。
私自身がそうだったように「薬学部出身じゃないから不利では」「自分の専門性が活かせないのでは」と案ずる方もいらっしゃるでしょう。確かに製薬会社で活躍するのは薬学部出身の方が多いです。けれど、大学での研究で基本的な実験手技や研究に対する姿勢や考え方を学び、医薬品に対する好奇心を持っていれば、適応は十分可能だと思います。当社では薬学部以外の方への門が閉じられているわけではなく、むしろ大きく開かれていると思います。
もし少しでも興味があるなら、最初から諦めることはせず、ぜひチャレンジしてください。