【例文22選】「志望動機なんてねーよ」は解決できます!職業別に例文紹介!

【例文22選】「志望動機なんてねーよ」は解決できます!職業別に例文紹介!

志望動機なんてねーよと思っている方でも簡単に志望動機を作る方法を紹介します!また例文も用意してあるのでぜひ参考にしてください!

「志望動機なんてねーよ」と悩む方は多いです。

本音で話せば面接で落とされてしまうような世界なので、面接の場で本音を言う学生は少ない状態です。

志望動機の本音は「金が欲しい」

志望動機は嘘つき大会?

以下の項目で詳しく解説していきます。

志望動機の本音は「金が欲しい」

志望動機が無いと悩んでいる学生は決して少なくありません。

日本の企業は「志望動機」や「ガクチカ」を重視する傾向があるので、学生が本音を言いづらい環境にあります。

実際のところは「お金が欲しい」や「福利厚生が安定したところが良い」「大手企業だから」などと思っていても面接では言えない人がほとんどです。

そのため、就活では「思ってもいない建前」を言うことが必要になってくるので「嘘」で固めた志望動機で面接に挑む人が増えているというのが現状になります。

志望動機は嘘つき大会?

INOUZTimes編集部のアンケート調査(※)によると50%の人が面接で嘘をついたことがあると答えています。

日本企業では「弊社が第一志望かどうか」ということをすごく気にする企業が多いので、嘘をつかなければいけない状態になっているようにも感じます。

ただ、嘘がバレないように色々話しを盛ってしまって、入社後に苦しくなってしまうケースもあります。

最悪の場合会社に居づらくなってしまい、早期離職に繋がりかねません。

また、面接官は嘘に対して耐性があるので、バレてしまう可能性もあるのです。

嘘つき大会になってしまうと後々自分が苦しむ羽目になるので、嘘をつかないでありのままの自分を受け止めてもらえる会社を探しましょう。

「志望動機なんてねーよ」の解決方法を徹底解説していきます。

1.企業研究に力を入れる
2.企業と自分に関連性を持たせる
3.企業が欲している人材を考える
4.企業と接点を持つ
5.自分軸を見直す
6.最低限受かるエントリーシートを目指す

それでは紹介しています。

1.企業研究に力を入れる

企業のことをあまり分かっていない状態では志望動機を作ることは難しいです。

根拠のある志望動機を作るには、その企業のことや業界のことを深く理解しなくてはいけません。

具体的には以下の項目を調べましょう。

業界研究
・業界のビジネスモデル
・動向から特徴
・規模感
・将来性・安定性
企業研究
・企業名
・業界
・設立した年
・企業理念
・会社概要
・事業内容
・資本金
・売上高
・従業員数
・平均年齢
・平均年収
・平均金勤続年数
・昨年の新卒採用人数
・勤務時間
・福利厚生

以上のように、ざっくりとでも調べることで「企業はどんな人材を求めているのか」や「自分は企業のどこに重きを置いているのか」が分かるようになってくるはずです。

最初から自分が「どんな仕事がしたいか」「どんなことに重きをおいているか」などが決まっている人は居ません。

少しずつ調べていきながら自分の就活の軸を見つけていきましょう。

就活の軸には以下のようなものがあります。

就活の軸
・人と話せる仕事がしたい
・人に喜ばれる仕事したい
・自分のスキル活かしたい
・強みを生かしたい
・顧客の問題を可決してあげたい
・リモートで働きたい
・海外で働きたい
・尊敬できる仲間と働きたい
・人間関係重視
・チームワークを大事にしたい
・実力主義で働きたい
・向上心の高い環境で働きたい
・一つの企業で長く働き続けたい

まずは上述したものの中で、自分が一番大切にしたいなと思うことを見つけてみてください。

以下に業界研究を詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
【業界研究のやり方8選】わからない人にも分かりやすくポイントや注意点も徹底説!


2.企業と自分に関連性を持たせる

企業の良い所や魅力を感じている所と、自分の強みに関連性を持たせることができれば、根拠のある志望動機を作ることができます。

  • 企業研究:企業の理念や事業内容を理解し、共感できる点を明確にする。
  • 自己分析:自分の強みや経験を分析し、企業に貢献できる点を具体的に示す。
  • 一貫性:過去の経験や退職理由と志望動機に一貫性を持たせる。
  • 具体性:抽象的な表現を避け、具体的なエピソードや数字を用いて説明する。

以上の順序で最初は箇条書きでいいので、書き出してみましょう。

また、以下に自己分析方法や自分に合う企業の探し方を詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
【自分に合う企業の見つけ方10選】自己分析方法や注意点徹底解説!
【優良企業の探し方10選】特徴や失敗する要因も解説!

3.企業が欲している人材を考える

企業の欲している人材を知ることができ、その通りに志望動機を書くことができれば、受かることは間違いないです。

しかし、受かりたいという気持ちで「自分は本当はこんな人ではないけど…」という気持ちで嘘をつくようなことをするのは辞めましょう。

入社した後にミスマッチで苦しむことになるので、嘘をつくことはメリットがないです。

4.企業と接点を持つ

OB訪問、会社説明会、個人的に会社に訪れるなど、志望する企業に触れる会社との接点を増やすことでより深く企業のことを知ることができます。

座談会やインターンで先輩が話していたことや、少しでも心に刺さるものやキャッチーなものをメモしておきましょう。

実際に訪れてみることで、ホームページからは得られない情報が沢山あります。

5.自分軸を見直す

今までやってきたことを振り返って自分にはどんな軸があってどんな強みがあるのかを考えることはとても重要です。

自分の体験談をエピソードにして膨らませ、その企業と関連する強みを結び付けて話すことができれば、どの企業でも少し変えれば使いまわせる志望動機を作成することができます。

6.最低限受かるエントリーシートを目指す

適当に書いてしまうと文章が読みずく、面接官も読む気が起きなくなってしまい「最初だけ読んで飛ばしてしまう」なんてこともあり得ます。

そこで、重要なのが冒頭の文章になります。

最初の一文で簡潔に言いたいことをまとめましょう。

そうすることで、これからこの人は「どんな話をするのか」というのが明確に分かるので、面接官も読み続けてくれるはずです。

さらに、これから紹介するエントリーシートのテンプレートに当てはめるようにして作成することができれば受かる確率が上がります。

以下をご覧ください。

【テンプレート】

1.志望する理由
私が貴社の研究開発職を志望する理由は、「科学の力で社会に貢献できる点」に強い魅力を感じているからです。
貴社は「革新的な技術で人々の生活を豊かにする」という理念を掲げており、研究開発に力を入れている点に深く共感しています。

ポイント
・なるべく簡潔に
・企業理念に共感したことを書く(その企業じゃないと駄目な理由)

2.志望する具体的なエピソード
私は幼い頃から科学に興味があり、図鑑を読んだり、実験キットで遊んだりするのが好きでした。
特に感銘を受けたのは、〇〇という病気を克服した研究者の伝記で、研究によって人々を救うことができる可能性に心を打たれました。
そこで、研究に興味を持ち大学では生物学を専攻し、〇〇について研究する研究室に所属し、実験データの分析や論文の作成に取り組みました。
3.入社後のビジョン
入社後は、大学で培った知識や経験を活かし、新しい医薬品や医療機器の開発に貢献したいと考えております。
また、研究スキルの向上や新しい知識の習得にも積極的に取り組み、常に最先端の研究に携わることができるよう努**めてまいります。

ここでは志望動機なんてねーよに関する例文を紹介します。

職業別
アパレル
接客
農林業
医療事務
マーケティング
営業職
保育士
建設
料理人
美容師
一般事務
福祉
配送
法務

動機別
1.企業理念に共感
2.企業理念に共感
ユーザーを喜ばせたい
経営方針
人材育成
企業文化に共感
自分の強みが生かせる
企業努力に感銘

1.アパレル

私が御社を志望する理由は、「お客様のニーズや予算に合わせた提案を大切にしている」貴社の企業理念に共感し、自分のスキルを最大限に発揮できると確信したため、応募いたしました。

以前、アパレルショップでアルバイトをしていた際、お客様の好みや予算を伺いながらコーディネートを提案することを心がけていました。

具体的なエピソードとしては、デートに行くためのお洋服を探していたお客様に寄り添い、最適な一着を提案することができ、すごく喜んでもらえたことにやりがいを感じました。

貴社では、自分の接客スキルやヒヤリング力を活かし、お客様のニーズを丁寧に聞き取り、最適な商品を提案することで、貴社のブランド価値向上に貢献したいと考えています。

2.接客

私が御社を志望する理由は、「お客様のニーズを第一に考え丁寧な接客を心がける」という貴社の理念に共感したからです。

私は書店のアルバイトをしていた際、お客様が探している本が見つからない時に、お客様との対話を重ね、ニーズに合った本を見つけることができました。

この経験から、お客様の満足度を高めるためには、「丁寧なコミュニケーション」と「商品知識が不可欠」であることを学びました。

貴社では、お客様一人ひとりに寄り添った接客をすることで、顧客満足度向上に貢献したいと考えております。

3.農林業

私が貴社の農林業の業務を志望する理由は、自然と共生しながら食を支える仕事に魅力を感じているからです。

幼い頃から祖父母が営む農家で米作りや野菜作りを手伝い、自然の恵みと人の手によって食が生み出される喜びを知りました。
また、高校時代には農業クラブに所属し、地域の特産品である〇〇の栽培に取り組み、品質向上のための研究や販路拡大のためのイベント企画などを行いました。

貴社は〇〇という理念を掲げており、その事業内容や地域との連携に深く共感しています。
入社後は、これまでの経験で培った知識や行動力を活かし、生産技術の向上や新商品開発に貢献したいと考えております。
また、消費者ニーズの把握や販売戦略の立案にも積極的に取り組み、地域の活性化に貢献できるよう努めてまいります。

4.医療事務

私が貴院の医療事務を志望する理由は、幼い頃から医療現場への憧れがあり、患者様の不安を和らげられるような医療事務スタッフになりたいと考えているからです。

以前、家族が病気で入院した際、貴院の医療事務の方が親身になって対応してくださり、不安な気持ちが和らいだ経験があります。

その経験から、医療事務の仕事は患者様にとって心の支えとなる大切な役割だと実感し、私自身もそのような存在になりたいと強く思いました。

貴院は、地域医療に貢献されており、患者様に寄り添う医療を提供されていると伺っています。
医療事務の資格取得のために学んだ医療知識や、〇〇のアルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かし、患者様に安心感を与えられるよう、丁寧で親身な対応を心がけていきたいと考えております。
また、貴院の一員として、医療チームの円滑な業務をサポートすることで、地域医療への貢献を目指したいと考えております。

5.マーケティング

私が貴社のマーケティング職を志望する理由は、人々の心を動かすマーケティングの力に強く惹かれてきたからです。

幼少の頃から広告や商品のパッケージに興味を持ち、消費者の購買意欲を刺激する工夫に魅了されてきました。
大学ではマーケティングを専攻し、消費者行動や市場調査について深く学びました。
特に、SNSを活用したマーケティング戦略に関心があり、自らSNSアカウントを開設し、商品のPRや情報発信を行ってきました。
その結果、フォロワー数を大幅に増加させ、商品の売上向上に貢献することができました。

貴社は、革新的なマーケティング戦略で多くの商品をヒットさせており、常に新しい挑戦を続けている点に強く共感しています。
入社後は、大学で培った知識やSNS運用の経験を活かし、貴社のマーケティング戦略の立案・実行に貢献したいと考えております。
特に、SNSを活用した新しいマーケティング手法を開発し、若年層の顧客獲得に貢献したいと考えております。また、消費者のニーズを的確に捉え、商品の魅力を最大限に引き出すことで、売上向上に貢献したいと考えております。

6.営業職

私が貴社の営業職を志望する理由は、人と人との繋がりを大切にし、お客様の課題解決に貢献できる営業という仕事に強い魅力を感じているからです。

私は、学生時代に〇〇のアルバイトを経験し、お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、最適な商品を提案することで、お客様に喜んでいただくことに大きなやりがいを感じました。
特に、お客様から「あなたに相談して良かった」という言葉をいただいた時は、大きな達成感を得ることができました。

貴社は、お客様との信頼関係を築き、長期にわたるパートナーシップを構築することを重視されており、私の考える営業の姿と一致しています。
入社後は、アルバイトで培った傾聴力や提案力を活かし、お客様との信頼関係を築きながら、お客様のニーズに合ったソリューションを提供することで、貴社の業績向上に貢献したいと考えております。
また、新しい知識やスキルの習得にも積極的に取り組み、貴社の一員として成長し続けたいと考えております。

7.保育士

私が貴園の保育士を志望する理由は、子どもの笑顔に囲まれ、成長を間近で見守ることができる保育という仕事に強い憧れを抱いているからです。

幼い頃から子どもと遊ぶことが好きで、近所の子どもたちと一緒に遊んだり、絵本を読んであげたりする中で、子どもの無邪気な笑顔や素直な反応に心惹かれました。
大学では教育学を専攻し、子どもの発達や心理について専門的な知識を学ぶとともに、保育園でのボランティア活動を通して実際の保育現場を経験しました。
ボランティア活動では、子どもたちの個性や発達に合わせた関わり方を心掛け、一人ひとりの成長をサポートすることに大きな喜びを感じました。

貴園は、「子どもの自主性を尊重し、個性を伸ばす」という保育理念を掲げており、私の考える保育の姿と一致しています。
入職後は、大学で学んだ専門知識とボランティア活動で培った実践力を活かして、子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む保育を実践することで、貴園の保育理念の実現に貢献したいと考えております。
また、保護者の方々との連携を密にし、子どもたちの成長を共に喜び、支え合える関係を築いていきたいと考えております。

8.建設

私が貴社の建設職を志望する理由は、形に残るものを作り上げる建設業に強い憧れを抱いているからです。
幼い頃から建築物に興味があり、街のランドマークとなる建物や人々の生活を支えるインフラが建設されていく様子に心を惹かれました。大学では土木工学を専攻し、構造力学や設計について専門的な知識を学ぶとともに、建設現場でのインターンシップを通して実際の建設現場を経験しました。インターンシップでは、職人さんたちのプロの仕事を間近で見ることができ、ものづくりの素晴らしさを再認識しました。

貴社は、「安全・安心な社会の実現に貢献する」という企業理念を掲げており、私の考える建設業の姿と一致しています。入社後は、大学で学んだ専門知識とインターンシップで培った経験を活かし、安全で高品質な建設物を作り上げることで、貴社の企業理念の実現に貢献したいと考えております。
また、新しい技術や知識の習得にも積極的に取り組み、貴社の一員として成長し続けたいと考えております。

9.料理人

私が貴社の料理人を志望する理由は、料理を通して人々を幸せにできる料理人という仕事に強い憧れを抱いているからです。

幼い頃から料理をすることが好きで、家族や友人に手料理を振る舞う中で、笑顔で「おいしい」と言ってくれる姿を見ることに大きな喜びを感じました。
大学では栄養学を専攻し、食材の知識や調理技術について専門的な知識を学ぶとともに、レストランでのアルバイトを通して実際の調理現場を経験しました。
アルバイトでは、仕込みから調理、盛り付けまで一連の業務を学び、料理の奥深さに魅了されました。

貴社は、「食を通してお客様に感動と笑顔を届ける」という企業理念を掲げており、私の考える料理人の姿と一致しています。
入社後は、大学で学んだ専門知識とアルバイトで培った経験を活かし、お客様に喜んでいただける料理を作り上げることで、貴社の企業理念の実現に貢献したいと考えております。
また、新しい調理技術や食材の知識の習得にも積極的に取り組み、貴社の一員として成長し続けたいと考えております。

10.美容師

私が貴社の美容師を志望する理由は、お客様の笑顔を創造できる美容師という仕事に強い憧れを抱いているからです。

幼い頃からヘアスタイルやメイクに興味があり、友人のヘアアレンジやメイクをすることで喜んでもらえた経験から、美を通じて人を幸せにする仕事に魅力を感じました。
大学では美容に関する知識や技術を学ぶとともに、美容室でのアルバイトを通して実際のサロンワークを経験しました。
アルバイトでは、お客様の要望を丁寧にヒアリングし、似合うヘアスタイルを提案することで、笑顔で帰っていただける瞬間に大きなやりがいを感じました。

貴社は、「美を通じてお客様の人生を豊かにする」という企業理念を掲げており、私の考える美容師の姿と一致しています。
入社後は、大学で学んだ専門知識とアルバイトで培った経験を活かし、お客様一人ひとりの個性や魅力を引き出すヘアスタイルを提案することで、貴社の企業理念の実現に貢献したいと考えております。
また、新しい技術やトレンドの習得にも積極的に取り組み、常にお客様に最高の美を提供できる美容師として成長し続けたいと考えております。

11.一般事務

私が貴社の一般事務職を志望する理由は、スムーズな業務遂行を支える縁の下の力持ちである一般事務の仕事に魅力を感じているからです。

幼い頃から整理整頓が得意で、効率よく仕事を進めることに喜びを感じていました。高校時代には生徒会で書記を務め、会議の議事録作成や資料整理などを通して、正確性とスピードが求められる事務の仕事に適性を感じました。
また、WordやExcelなどのPCスキルも習得し、事務作業の効率化に貢献しました。

貴社は「顧客の満足を第一に考え、最高のサービスを提供する」という理念を掲げており、事務職もチームの一員として顧客満足に貢献できると考えています。
入社後は、これまでの経験で培った事務スキルやコミュニケーション能力を活かし、社員の方々が業務に専念できる環境を整えることで、貴社の理念の実現に貢献したいと考えております。
また、新しい知識やスキルの習得にも積極的に取り組み、貴社の一員として成長し続けたいと考えております。

12.福祉

私が貴社の福祉介護職を志望する理由は、人の笑顔を支える温かい存在である介護職に強い憧れを抱いているからです。

幼い頃から祖父母と一緒に暮らし、日々接する中で、高齢者の方々が安心して生活できる社会を築きたいと強く感じるようになりました。
大学では社会福祉を専攻し、高齢者福祉や介護技術について専門的な知識を学ぶとともに、介護施設でのボランティア活動を通して実際の介護現場を経験しました。
ボランティア活動では、利用者の方々の身の回りのお世話やレクリエーションの企画・実行などを行い、笑顔や感謝の言葉をいただく中で、大きなやりがいを感じました。

貴社は「利用者様一人ひとりの尊厳を尊重し、心に寄り添った温かいケアを提供する」という理念を掲げており、私の考える介護職の姿と一致しています。
入社後は、大学で学んだ専門知識とボランティアで培った経験を活かし、利用者様一人ひとりの個性やニーズに合わせた丁寧なケアを提供することで、貴社の理念の実現に貢献したいと考えております。

13.配送

私が貴社の搬送郵送の業務を志望する理由は、正確かつ迅速に物を届けることで社会を支える仕事に魅力を感じているからです。

幼い頃から手紙を書くのが好きで、遠くに住む祖父母や友人とのやりとりを楽しんでいました。
手紙が届く瞬間の喜びを知っているからこそ、物を届ける仕事に大きな意義を感じています。
高校時代には学園祭の準備で資材の搬送を担当し、計画的な搬送ルートの作成や時間管理によって、効率的に作業を進めることができました。

貴社は「安全・確実・迅速」をモットーに、高い品質の搬送サービスを提供しており、その企業姿勢に深く共感しています。
入社後は、これまでの経験で培った計画性や時間管理能力を活かし、搬送業務の効率化に貢献したいと考えております。
また、新しい搬送技術やシステムの習得にも積極的に取り組み、常に品質の高いサービスを提供できるよう努めてまいります。

14.法務

私が貴社の法務部門を志望する理由は、企業活動を法的側面から支え、リスクを回避することで貢献できる点に魅力を感じているからです。

大学では法学部で民法や商法などを専攻し、法律の知識を深めるとともに、論理的思考力や問題解決能力を養ってきました。
法律の学びを通して、企業が社会で活動していく上で法的な視点が不可欠であることを認識し、法務の仕事に強い関心を抱くようになりました。

貴社は「革新的な技術で社会の課題を解決する」という理念を掲げており、その実現には法的な専門知識が不可欠であると考えます。
入社後は、大学で培った法律知識や論理的思考力を活かし、契約書の作成や審査、法的紛争への対応などを通じて、事業活動を法的にサポートすることで、貴社の理念実現に貢献したいと考えております。
また、新しい法律や判例の学習にも積極的に取り組み、常に最新の情報をアップデートすることで、法的リスクに適切に対応できるよう努めてまいります。

15.企業理念に共感

私は、実践的な地域課題の解決を目指す企業の理念に共感し、地域活性化に貢献したいと考え志望いたしました。

大学では社会学を専攻し、地域社会の現状や課題について学んできました。

また、地域調査のボランティアに参加した際には、高齢化が進む地域で住民の方々との交流を通して、地域課題の深刻さを実感しました。

貴社では、地域のニーズを的確に捉え、地域の活性化に繋がる政策を提案することで、地域社会に貢献したいと考えております。

16.企業理念に共感

 私は、貴社の「顧客第一主義」という理念に共感し、サークル活動で培った傾聴力と提案力を活かして、顧客満足度向上に貢献したいと考え、志望いたしました。

大学時代に所属していたアカペラサークルでは、広報担当として、集客に苦戦していました。
そこで、潜在顧客である新入生のニーズを把握するため、アンケートを実施し、「大学生活への不安」や「サークルに対する期待」を丁寧にヒアリングしました。

その結果、新入生が求める情報と、サークルが提供できる価値のミスマッチに気づき、演奏動画の配信や体験会の開催など、ニーズに合わせた広報戦略を実行しました。
最終的には、体験会には50名以上の新入生が参加し、10名の入部に繋がり、集客目標を達成することができました。

貴社では、お客様の声に耳を傾け、潜在ニーズを的確に捉え、最適なソリューションを提供することで、顧客満足度向上に貢献したいと考えております。また、広報活動で培った情報発信力を活かして、貴社の魅力を社会に広く伝え、企業価値向上に貢献したいと考えております。

17.ユーザーを喜ばせたい

 私は、お客様に喜んでいただくことにやりがいを感じており、貴社でお客様の笑顔を間近で見たいと思い志望いたしました。

以前、カフェでアルバイトをしていた際、お客様におすすめのメニューを紹介したところ、大変喜んでいただき、感謝の言葉をいただきました。
この経験から、お客様のニーズを把握し、最適なサービスを提供することで、お客様に感動を与えることができると実感しました。

貴社では、お客様とのコミュニケーションを大切にし、笑顔と真心でお客様をお迎えすることで、最高の顧客体験を提供したいと考えております。

18.経営方針

 貴社の地域密着型の経営方針とお客様との信頼関係を重視する姿勢に感銘を受け、貴社の一員として地域社会に貢献したいと思い応募いたしました。

大学では地域活性化に関する研究をしており、地域住民の方々との交流を通して、地域課題の解決に貢献することにやりがいを感じています。

貴社では、お客様とのコミュニケーションを大切にし、ニーズに合った商品を提供することで、地域の方々の生活を豊かにしていきたいと考えております。
また、地域イベントの企画・運営にも積極的に参加し、地域活性化に貢献したいと考えています。

19.人材育成

貴社の社会に貢献する人材を育成するという理念に共感し、将来は社会の課題を解決できる人材になりたいと考え、志望いたしました。

大学では経済学を専攻し、貧困問題や環境問題など、社会が抱える課題について学んできました。

NPOでボランティアをした際には、課題解決のために活動している人々の熱意に触れ、感銘を受けました。
貴社では、理論と実践を融合させながら、社会の課題に挑戦することで、社会に貢献できる人材へと成長したいと考えております。

20.企業文化に共感

私は、貴社の「挑戦を重んじる」企業文化に共感し、バスケサークルでの経験を通じて培ったリーダーシップとチームワークを活かして、新規事業の開拓に貢献したいと考え、志望いたしました。

大学時代に所属していたバスケサークルでは、チームの目標達成のために、メンバーのモチベーション維持に努めました。

練習メニューの改善や戦術の見直しを行うだけでなく、メンバー一人ひとりと積極的にコミュニケーションを取り、課題や悩みを共有することで、チームの団結力を高めました。
その結果、チームは創部以来初のリーグ優勝を達成することができました。

貴社では、変化を恐れず、困難に立ち向かう姿勢を大切にし、新規事業の開拓に挑戦することで、企業の成長に貢献したいと考えております。
また、バスケサークルで培ったリーダーシップとチームワークを活かして、メンバーを鼓舞し、目標達成に導くことで、貴社の更なる発展に貢献したいと考えております。

21.自分の強みが生かせる

私は、貴社の〇〇事業における革新的な技術と、それによって社会に貢献できる点に強く惹かれ、志望いたしました。

大学では情報工学を専攻し、プログラミングやデータ分析に関する知識を深めてきました。特に、〇〇の開発に携わった経験から、最先端技術を活用して社会の課題解決に貢献することに強い関心を持つようになりました。

貴社では、〇〇技術を応用した新サービスの開発に注力しており、私の知識やスキルを活かして、より効率的で革新的なソリューションの提供に貢献できると考えております。
また、貴社の社員の方々が常に新しいことに挑戦し、技術力の向上に努めている姿勢に共感し、私自身も貴社の一員として自己成長を続けながら、社会に貢献していきたいと考えております。

22.企業努力に感銘

私は、貴社の顧客ニーズに合わせたプランをわかりやすく提案する姿勢に感銘を受け、これまでに培ってきた〇〇の経験と〇〇の資格を活かして、顧客満足度の向上に貢献したいと考え、志望いたしました。

〇〇の業務では、お客様との対話を重視し、潜在的なニーズを引き出すことを心がけてきました。
その結果、お客様から感謝の言葉をいただくことが多く、顧客の満足度向上に貢献できたと実感しています。

また、〇〇の資格取得のために学習する中で、〇〇に関する専門知識を習得することができました。

以下に自己PRの例文について詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
【就活の自己PR例文30選】書き方からアピールポイントまで一挙公開!

「志望動機なんてねーよ」と思って適当に志望動機を書くのはダメです。

1.エントリーシートで落ちる
2.面接の際に整合性が無いので落ちる
3.入社できてもミスマッチが起きる可能性がある

ダメな理由を以下で解説していきます。


1.エントリーシートで落ちる

エントリーシートを適当に書いて受かるような企業はほとんどありません。

大体の企業が「やる気がないな」と判断して不採用にします。

ただ、適当に書いたエントリーシートが通った場合は、エントリーシートの優劣にこだわらないくらい人手の足りていないブラック企業の可能性があります。

気を付けてください。

2.面接の際に整合性が無いので落ちる

適当に考えた面接用の言葉や嘘はすぐにバレます。

面接官は毎年沢山の学生と面接をしてきているので、行き当たりばったりに面接していることや嘘をついているのはすぐに察してしまうのです。

3.入社できてもミスマッチが起きる可能性がある

上述してきたように適当にエントリーシートを作ったり、面接をすると高い確率で落ちてしまいます。

しかし、奇跡的に入社できる場合があります。

「入社できるなら良かったじゃん」と思うかもしれませんが、自分の軸の無いまま入社してしまっているので、ミスマッチが起きるでしょう。

「こんな仕事をするとは思っていなかった」「想像と違う仕事だった」「自分の能力を飛躍して言ってしまったせいで業務が難しい」などと問題が出てきます。

そのため、適当にやることはデメリットしかありません。

しっかり考えて志望動機を作るのは難しいことですが、後々苦労するのでしっかりやっておきましょう。

志望動機なんてねーよと思う要因を紹介していきます。

1.何社も志望動機を考えている
2.志望動機を深く考えすぎる
3.言語化するのが苦手
4.志望度が低い企業

解説していきます。

1.何社も志望動機を考えている

就活ではいくつもの志望動機を書かなくてはならないのでその際に、「もう志望動機なんてねーよ」という気持ちになるようです。

いくつも受けることは大切ですが、本当に志望動機が出てこないような企業にも闇雲に応募するのは辞めましょう。

そのような企業に受かってもどのみち落ちてしまいますし、万が一受かったとしても入社後にミスマッチが起きる可能性が高いです。

毎回自分の好みの企業を見つけ志望動機を描くことも大変かと思いますが、一つ一つ丁寧に頑張ってください。

2.志望動機を深く考えすぎる

他の就活生の話を聞いていると自分にはそんな明確でしっかりとした志望動機がないと悩む人は多いです。

ただ、志望動機はシンプルなもので構いません。

例えば、「社長の人柄が好き」「社風が好き」「家から近い」「企業の商品が好き」など理由は本当に思ったことを伝えれば良いです。

そして、その志望動機と自分の信念や就活の軸をうまく交えながら話すことができれば志望動機を作ることができます。

3.言語化するのが苦手

言語化するのが苦手な方は、まず箇条書きでもいいのでこの企業が良いと思ったポイントを書きだしましょう。

そこからAIツールに書き出してもらうのも良いです。

例としては以下のようになります。

AIへの指令文
志望動機を「社風が良い」「風通しの良い環境」「先輩と後輩が仲の良い環境」の三つのキーワードを使って400字以内で作成してください。
AIで作った例文
私が貴社を志望する理由は、「社風が良い」「風通しの良い環境」「先輩と後輩が仲の良い環境」という点に強く惹かれたからです。
以前のアルバイトより、チームワークを重視し、互いに協力し高め合いながら仕事に取り組むことにやりがいを感じてきました。

大学時代の〇〇部では、先輩後輩間の活発なコミュニケーションがチームの団結力を高め、目標達成に繋がることを実感しました。練習方法の改善提案や新入生への丁寧な指導など、風通しの良い環境があったからこそ、部員一人ひとりが主体的に活動できたと感じています。
また、アルバイト先の〇〇では、先輩社員が新人の意見にも耳を傾け、積極的にアドバイスをくださる社風の良さに感銘を受けました。
質問や相談がしやすい雰囲気のおかげで、安心して業務に取り組むことができ、自身の成長を実感できました。

貴社においても、そのような協力的な人間関係の中で、自身の力を最大限に発揮し、チームに貢献していきたいと考えております。
風通しの良い環境であれば、積極的に意見を発信し、より良い業務の実現に貢献できると確信しております。
また、先輩方との良好な関係を築きながら、多くのことを学び、自身の成長に繋げていきたいです。

おすすめのAIソフト
notebookLM
ChatGPT

4.志望度が低い企業

先述したように志望度が低ければ当然志望動機なんてものは書くことができません。

そのため、しっかり自分が行きたいと思う企業を見つけて応募するようにしてください。

就活ではミスマッチになってしまうことが企業側としても就活生側としてもよくない状況になります。

ミスマッチを防ぐにはやはり、自己分析や自分軸を明確にする必要があるのです。

そのため、上述してきた方法や例文を駆使して素敵な志望動機を作ってください。

応援しています。