成長させてくれる環境があったからこそ、IT業界に飛び込むことができました。

成長させてくれる環境があったからこそ、IT業界に飛び込むことができました。

成長させてくれる環境があったからこそ、
IT業界に飛び込むことができました。

このストーリーのポイント

  • IT未経験者でも成長できる環境を求めて就職活動
  • トライ&エラーを繰り返しながら得た成長実感
  • スペシャリストを目標にキャリアを歩む

「手に職がつく仕事に就きたい」という考えから、SEという職種に興味を持ちました。就職活動をする中、プログラミング未経験者の私が成長できる環境が整っている近代システムビューローと出会いました。現在では「コードを書いている時間が一番好きです」と自信を持って言えるほど、SEという仕事が板についてきたと自負しています。

PROFILE
近代システムビューロー株式会社

遠藤 はづき

名古屋支社 システム開発事業部
2021年4月入社
心理学部

ksbkk-st02-02.jpg

岐阜県出身。心理学部卒業。幼い頃は人見知りな性格で、誰かの影に隠れることが多かったが、進んだ中学校はマンモス校で生徒数が多かったため、知らない人に慣れることに成功。中学高校では吹奏楽部に入部し、大勢のメンバーが一つの目標に向かうことの楽しさを知るきっかけになった。

長期にわたってスキルアップを目指せる職種を志望

中学・高校時代に入部した吹奏楽部で、大勢の部員が一丸となって一つの曲を演奏すること、協働することの楽しさを覚えたのだと思います。進学先の大学では、メンバーが一丸となって目標に向かって動くことがしたいと思い、学園祭実行委員の一員となって学内外の関係者とのミーティングで意見を交わしながらプロジェクトを完遂するという大変さを学びました。今から思い返しても、あの頃が一番大変だったんじゃないかと思えるくらい忙しい日々でしたが、味わうことができた達成感も一入でした。

私は就職活動開始当初からIT業界に興味を持っていたので、IT企業の説明会にも積極的に参加していました。在学中にプログラミングを学んだことのない未経験者でしたが、手に職をつける仕事、スキルが身に付く仕事に就きたいという考えが強かったことに加え、大学時代もパソコンに触れる機会は多かったのでIT業界への関心は高かったのだと思います。また、これから長い社会人としての人生を歩むにあたり、スキルアップも長期にわたって望める職種であるSEを目指したいという考えもありました。

もちろん、不安がなかったというわけではありません。新卒で入社するにあたって、まず自分が重要視したのは研修や教育制度が充実していることでした。さまざまな企業のリサーチをする中で、近代システムビューローは教育制度が充実しているという第一印象を持ったので、さっそくエントリーすることにしました。未経験であることの不安よりも、自身が成長できる環境に対する期待が上回ったのだと思います。

私の就職活動時期はちょうどコロナ禍で、企業の方と直接対面する機会が少なく、選考で直接社員の方にお会いしたのは最終面接というフェーズでした。そのとき感じた社員の方の雰囲気や人柄も直感的に「自分に合いそうだな」と思って、内定をいただいてからすぐに承諾しました。その直感はやっぱり間違ってなかったと思っています。公私のバランスが取りやすく、仕事も遊びも一生懸命であることを大切にしている社風は、自分が求める働き方と合っていました。

ksbkk-st02-03.jpg

学びの機会を通して得られた自信と成長実感

未経験で飛び込んだIT業界なので、まずはプログラミングの基礎を学ぶところから始めることになりました。入社前の研修で、先輩社員からプログラミングについて基礎を学ぶ際に、コードというものを初めて目にしました。“手に職をつける”という志を胸に目指した道ではありますが、当時の自分にとってコードは意味の分からない文字列にしか見えず「この先コードを理解することができる日が来るのだろうか…」という不安な気持ちになったことは今でも覚えています。

それでも、先輩社員から研修を通して教えてもらううちに、少しずつではありますがプログラムが理解できるようになっていくという実感が持てました。今にして思えば、基礎的で簡単なプログラムだったのですが、それでも自分の書いたコードが動いたときには感動しました。SEは皆同じことを言うと思いますが、やっぱり自分のつくったものが問題なく動いた瞬間はうれしいものです。

入社後にも3カ月間の研修期間があり、プログラミングへの理解が進むと同時に、この世界にのめり込んでいきました。研修で学んだ技術は未経験者向けのものでしたが「自分はこの仕事に向いているかも」という自信を持つきかっけになったと思います。また、システム開発という仕事は一人で完結することはほとんどなく、プロジェクトチームを組んで複数のメンバーで協業します。学生時代から仲間とともにひとつの目標に向かっていくことにやりがいを感じていたので、SEという仕事を選んだことに間違いはなかったと確信しました。

新入社員としての研修期間を終えても学びたいという社員の意欲に応える制度として、スキルを磨くためのフォローアップ研修、自らテーマを決めて主体的に学ぶ自主研修が用意されており、私もいくつかの研修に参加しました。オンラインで参加できるタイプの研修は、コロナ禍入社でリモートワーク中の私にとっても参加のハードルが低かったので、積極的に参加していました。
未経験で入社すると、当然ですが技術的に分からないことがたくさんあります。そういう不安を払拭するためには、知識やスキルを身に付けるしかありません。学びの機会に恵まれた環境だからこそ、未経験者でもSEとして成長することができるのだと思います。

ksbkk-st02-04.jpg

SEとしての基礎の深さと、技術の拡張を目指して

配属後、最初にアサインされたプロジェクトは通信会社のシステム開発で、配属当初は保守・運用の担当としてログをチェックしてエラーが起きている箇所がないかどうか、エラーが起きている場合はどこに原因があるのかを調査するという業務を担当していました。日常的に使用されているようなシステムであっても、エンドユーザーが気づかないような箇所ではさまざまなエラーが発生しています。そうしたエラーを解消し、安定的な運用を実現することもSEの重要な役割のひとつです。

保守・運用の業務と並行して、先輩社員に教わりながら自分でコードを書くということにも挑戦する機会がありました。書いたコードが正しく記述できているかどうかをチェックするツールがあるのですが、当時の自分の書いたコードはチェックツールの画面が真っ赤になるくらいエラー箇所が多かったです。でも、そういうエラーをひとつずつ理解し、解消していく作業を苦に感じたことはありません。エラーをひとつ解消するたび、完成に近づいていくという実感が沸くので、今でもコードを書いているときが一番楽しいと感じます。トライ&エラーの繰り返しが成長につながり、今では自分の書いたコードで表示されるエラー箇所も少なくなってきました。

現在は、新規プロジェクトのシステム開発チームに移り、日々業務に励んでいます。新しいプロジェクトも通信会社のシステム開発のプロジェクトですが、要求される仕様も開発言語も異なるため、自分にとっては未知の分野といっても過言ではありません。それでも、これまでの経験から、協業するメンバーにとってどのようにコードを書けば分かりやすいのか、どのようにすればプロジェクトがスムーズに進行できるのかなど、SEとしての基礎は共通する部分は多くあります。扱える開発言語が増えていくのも確かな成長実感につながっているので、モチベーションは高く保てています。

私は、自分たちのつくるシステムに求められていることを理解することが、プロジェクト完遂に向けた第一歩であるという意識を大切にしています。そのため、コーディングという作業において最も重要なのは、仕様書を理解することだと考えています。「クライアントが何をしたいと考えているのか」を理解していないと、コードを書くときに迷いが生じます。一方、クライアントが求めるシステムの動きが理解できていると、狙った動きを再現しやすくなります。このような部分が、コーディングの難しいところでもあり、面白いところです。

ksbkk-st02-05.jpg

スペシャリストとして高みへ挑む

仕事を一生懸命することはもちろん大切ですが、遊びにも手を抜かないのが私たちの会社の良いところだと思います。月に一回は社員が顔を合わせて行う親睦会が開催されていますし、ボードゲームが好きな同僚たちとは退勤後に夢中になって遊んでいたりもします。仕事も遊びもどちらかに偏るのではなく、どちらも両輪で回るからこそ、長い目線でキャリア形成を考えることができると思います。

長く働くことができる環境の中で、私が目指したいキャリアはリーダー職やマネージャー職のようにチームをまとめるゼネラリストという立場よりも、プログラミング技術を磨いてスペシャリストという道に進んでいきたいと考えています。近代システムビューローでは、ゼネラリストとスペシャリストのどちらの道も開かれています。キャリアを重ねていくと、否が応にも部下をまとめる立場にならざるを得ないという企業もあるかと思いますが、近代システムビューローには“人が、まんなか”という考えがあるので、本人が望むキャリア、なりたいと考えるSE像に近づけるようにサポートしてくれます。IT業界の技術は日進月歩で進化していて、私が入社してからの4年の間にも新たな技術やトレンドが多く生まれました。プログラミングで使う言語はプロジェクトごとに使用されるものが異なるケースがありますし、今主流で使われている言語も将来的にはまったく新しい言語に置き換わっているかもしれません。SEという仕事は、技術を磨くことに終わりのない“職人的な仕事”なのだと思います。

IT業界に興味があるけれど、未経験であることに不安を感じられる方も多いと思います。ですが、私のように未経験でも入社後に技術や知識は吸収できるので、恐れずに飛び込んで来てほしいです。最初は分からないことだらけで苦労する場面もあると思いますが、だからこそ仕事だけに一生懸命にならず、遊びも大切にできる環境が大切です。自分にとって働きやすい環境、成長できる環境であるかという観点で会社を選んでください。

ksbkk-st02-06.jpg

TAGS
SHARE

Related Stories|関連ストーリー