課題を見つけ、解決策を提示する。そのIDAJでしかご提供できない価値がお客様の製品の付加価値となるようにご支援します。

課題を見つけ、解決策を提示する。そのIDAJでしかご提供できない価値がお客様の製品の付加価値となるようにご支援します。

課題を見つけ、解決策を提示する。
そのIDAJでしかご提供できない価値がお客様の製品の付加価値となるようにご支援します。

PROFILE
株式会社IDAJ

T.K.

MBDプロセス・ソリューション部
スペシャリスト

2022年に中途採用で入社。現所属では、お客様の開発プロセス全体を俯瞰して課題を見つけ、ベストなソリューションをご提供するために、IDAJ社内外の知見をフル活用し、課題解決を目指すコンサルティング業務に従事。シミュレーション技術に加えて、前職での自動車製品の試作・量産・生産技術の実経験を生かしたご提案を得意としている。

IDAJを選んだ理由:ものづくり全般に対して、業界や技術領域を問わず広く携わることができるから。そういった経験を一社で完結できる会社は、なかなかないと考えている。

シミュレーション技術者の方が“技術者”らしい時代へと変化

大学では工学部 応用物理学科の流体研究室に所属し、FRP製の足漕ぎボートを設計制作、川に浮かべて実験するなど、元々ものづくりが好きでした。自然な流れで大学卒業後はものづくりの会社に就職。これまでに勤務経験のある会社はいずれも自動車部品メーカーです。1社目の会社は、CAEがほとんど導入されていませんでしたので、CAEに触れるチャンスがありませんでしたが、2社目では、製品設計に必要な様々なCAEを使い始めることになりました。入社してすぐにCFD(※)を担当することになったのですが、当時はCFDの精度が悪く設計には使えないため、実験による試行錯誤がメイン。しかし近い将来、CFD技術が必要になると思っていましたので、CFD技術の構築に取り掛かることにしました。
その取り組みの中で、CFDだけが悪いのではなく、実験精度にも問題があることがわかってきました。そこで実験担当者と一緒になって、実験の改善も進めることにしました。CFDを担当する私と実験担当者の双方がアイディアを出し合い、ときには設計担当者からも実験に関するアイディアをもらって、少ない予算内でやりくりしつつ、量産活用が可能なレベルにまで技術を引き上げ、その後も実験とCFDの改善サイクルを回していきました。また、量産設計で非常に多忙な中、こういった取り組みに賛同してくれる仲間づくりから始め、同時平行して他のCAEと設計全体の改善や標準化へと拡張させた“横通し会”という定例会を立ち上げ、これを定着させることで技術継承が途絶えないような仕組みも作っていきました。その後は、CAE部署に異動し、CAEの自動化や1Dシミュレーションの啓蒙を推進して、全社的な設計効率の向上に取り組みました。
私はあくまでも、実験結果は“事実”であって“真実”ではないと考えています。実験結果は、バラツキの中の“ある1点”です。複数回の実験を繰り返し、複数の点と点を線で結べばばらつきがあることが理解できます。例えば実験担当者の熟練度、計測器、試験環境、天気による気温・気圧・湿度の変化など、ばらつきの原因は様々です。したがって、出てきた実験データという事実だけで判断せず、真実を確認する作業が必要です。また、CAE技術を構築する担当者は、開発の全てを理解している必要があることもわかってきました。今では、より本質を理解したCAE担当者の方が、“技術者”らしい時代になってきたのではないかと思っています。

idaj-st04-02.jpg

現物を見てきたからこそわかるデジタル技術の有効性。“技術伝承”の一環として、若いエンジニアには失敗も含めた経験を伝えていきたい。

自動車部品メーカーに勤めていたからということもありますが、自動車には乗るのも、その構造に対しても興味があり、自分で自動車を分解して組み立てるなどしていましたので、自動車の各部品がどう動くのか、どんな構造なのかを具体的にイメージし、理解していました。したがって、設計に解析ソフトウェアを使えば、どんなことができて、結果をどう利用すれば有用なのか、さらに、実験で苦労していたことがシミュレーションでならできるということが実感できていました。それもあって、シミュレーションに対しての理解が深まると、前職において比較的スムーズにGT-SUITEを使いはじめることができました
IDAJがお客様にご提供するのは、時代背景を考慮した上で、その業界における課題を見つけ、見つけた課題に対してどういった解決策を提示できるのかというアウトプットです。時代とは、自動車業界で言うならば法規制がそれにあたります。意外と難しいのが課題を見つけること。課題を見つけるには、現場、現物、現実、原理、原則の“5ゲン主義”やお客様の会社の様々な条件や事情などを考慮する必要があります。その上で解決策をご提案するというアウトプットをご提示します。このアウトプットを出すには、シミュレーションやデジタル技術だけでなく、現場・現物を知っている方が有利です。
IDAJに新卒で入社した場合、私のように趣味で自動車や機械に触れることでもない限り、実物に触れる機会はほとんどありません。優れたアウトプットに少しでも早くたどり着くには、デジタル技術を取り入れることによる設計者が感じる“嬉しさ”が実感できる、想像できていることが必要だと思いますが、なかなか難しいのが現実です。そこで、私のメーカーでの経験を伝えたり、実物を見るまたは実験するなどといった機会を作って、IDAJの若いエンジニアたちと共に学び続けることができればと考えています。

技術的な会話が楽しめる。中途採用で入社して実感した、創業から醸成されてきた貴重な企業風土。

IDAJという外部パートナーの役割は、情報や事例、経験をもって、より客観的にお客様の課題解決へのご支援が可能なところにあると考えています。得手不得手というのはありますが、私は、課題を見つけて、解決に向けた方向性を示すことが割と得意な方であり、また自分の志向にも合致していると思っています。
IDAJに入社して良かったなと思うのは、年齢や役職に関係なく、オフィス内で技術的な会話がフランクにできるところです。若いからと気を使って反対意見が言えないということはありません。若いエンジニアであってもフラットに意見を伝え合う文化があり、技術者として非常に楽しい環境です。またお客様とは、これまでの私の経験、失敗した経験をも含めて「こういうところが難しいですよね」などと言いながら率直に会話ができることも本当に楽しいです。
これはIDAJだけではないですが、昔に比べて、若いエンジニアが失敗するという経験を積みづらくなっているように感じています。失敗を経験することで自身の限界を超えることができると思っていますが、会社の文化だけでなく、評価を含んだ仕組みとして認められていなければ、失敗しづらいのは事実。技術者としての経験とあわせて、他の会社を知っている私だからこそ理解していることでもありますので、何らかのアクションを起こしていけるといいですね。

idaj-st04-03.jpg

一緒に働きたいのは、自ら課題を設定して、解決策までを考えられる人。

お客様が抱えていらっしゃる課題見つけ、その解決策をご提案するのは、そう簡単なことではありません。その難しいことを仕事にするには、自分で判断して行動する、常にアクションを起こし続けることが大切だと思います。まずはやってみて、「これは失敗、これは成功」とすぐに判断してネクストアクションを決めていけば良いのです。IDAJでは、お客様が設定された期限を守って仕事をするというスタイルが主流です。その中でも自分で課題を設定し、いつまでに何をすべきかを自分の頭で考えているうちに、お客様の課題設定を自分自身でできるようになり、その解決策をご提案するというお客様に対する貢献ができるのではないかと思います。そのご提案が有用なのかそうでないのかは、お客様がそれを受け入れてくださるかどうかによって、すぐに明確になりますので、やりがいにも繋がります。
また特に、私が現在担当している設計プロセスのコンサルティングになると、お客様の会社の戦略、組織、予算、設計そのものなど、多くの要素を考慮できなければ、お客様と対等にお話しすることは難しいため、これからIDAJの採用募集に応募してくださる皆様の経験が生かせるのではないかと思います。

idaj-st04-04.jpg

(※)CFD:Computational Fluid Dynamics、計算流体力学。

記載内容は2024年3月時点のものです。

TAGS
SHARE