アイシン・ソフトウェア 27卒インターンシップ

2027年新卒向けインターンシップコース紹介イベント

インターンシッププログラムについて開発者より直接、お話しさせていただきます。
実際に体験できる仕事内容や各コースの魅力をお伝えします!
参加するコースに悩んでいる方やレベル感を知りたい方はぜひご参加ください。
WEB開催となるため、気軽にご参加いただけます。

<開催日程>
日程によって紹介コースが異なります。
詳細をご確認いただき、希望の日程へご参加ください。
◆10:00~11:30
5/20(火)・5/22(木)・5/26(月)・5/28(水) ・6/3(火)

◆16:00~17:30
5/19(月) ・5/21(水)・5/23(金)・5/27(火) ・5/29(木)・5/30(金)・6/2(月)

詳細はこちら
スマートフォン向けはこちら

<予約方法>
本ホームページのエントリーより弊社マイページへご登録下さい。
ご登録完了後、予約に関する案内を送らせていただきます。


2027年新卒向けインターンシップ

【参加者満足度100%】”対面”実施による 5日間の就業体験!
ソフトウェア開発の世界への第一歩を踏み出してみませんか?!

弊社の開発業務は多岐に渡ります。
リアルな職場で開発者とともにソフトウェア開発業務を体験することが可能です。
幅広い分野からご自身の興味のあるコースを選んでいただけるよう多くのコースをご用意しております!

<得られること>
*「会社で働く、とはどういうことか?」を理解できる
*「ソフトウェア開発者の働く1日」を知れる
*「アイシン・ソフトウェアにおける業務」を体験できる
*「自動車の様々な機能を制御するソフトウェア技術」を体感できる

開催地区   :愛知県・北海道・岩手県・福岡県の4拠点
実施時期   :2025年8月~2025年9月
コース数   :全27コース
応募締切   :2025年7月6日(日) 

※応募状況によっては、早めに締め切る可能性がございます。
応募をご検討されている場合は、ぜひお早めにご応募ください!

コース一覧

多くのコースを用意しております!
ご自身の興味のある分野のインターシップへ是非ご応募ください。

■愛知開催

コース① :グローバル規格に挑戦!AUTOSARを使った次世代開発体験
実施期間 :8月25日~8月29日、9月15日~9月19日

詳細はこちら
■体験内容
車載プラットフォームの世界標準規格であるAUTOSARのコンフィグ開発を体験できます。具体的には、設計⇒コンフィグ・実装⇒評価を通じて弊社のAUTOSARコンフィグ開発の手法を学んでいただきます。従来のC言語開発とは異なり、専用ツールを用いて必要な機能を構築していく点が特徴です。

■必要スキル
C⾔語によるプログラミング経験

■磨けるスキル
AUTOSARの知識、ソフトウェア設計、マイコン評価機材の扱い

■活かせる知識
プログラミング能力

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース② :クルマをサイバー攻撃から守ろう!車載サイバーセキュリティ開発の最前線
実施期間 :9月1日~9月5日、9月8日~9月12日

詳細はこちら
■体験内容
車載サイバーセキュリティのソフトウェア開発を体験して頂けます。自動車業界の変革「CASE」開発が加速する中で、自動車も外部ネットワークと繋がる製品が増えています。その中でサイバー攻撃に対する要求は、国際標準規格が制定され車載製品のソフトウェア開発において義務化されている技術です。そのサイバーセキュリティの重要性を実開発を通して学ぶことができます。

■必要スキル
C⾔語によるプログラミング経験

■磨けるスキル
車載セキュリティ、ダイアグ(自己診断機能)の知識、ソフトウェア設計、マイコン評価機材の扱い

■活かせる知識
プログラミング能力

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース③ :自動運転に欠かせない『次世代シフトバイワイヤ』の開発をモデルベース開発で体験しよう
実施期間 :8月25日~8月29日

詳細はこちら
■体験内容
★自動車業界の制御開発では、モデルベース開発が現在注目を集めています★
快適なカーライフ提供のために、自動運転や乗り心地、燃費性能等の向上に繋がるシフトチェンジに関わる製品のモデルベース開発(仕様から簡単なアルゴリズム設計を行いモデル実装、実機を使った評価)を体験していただきます。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
プログラミング言語経験

■磨けるスキル
アルゴリズム検討スキル

■活かせる知識
制御工学
プログラミング能力

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース④ :世界のクルマを支える技術に触れる、AUTOSAR×車載マイコン開発体験
実施期間 :8月25日~8月29日

詳細はこちら
■体験内容
本コースでは世界標準規格であるAUTOSARプラットフォームを活用し、車載向け組み込みマイコンの機能開発を体験していただけます。小規模な機能開発を通じて要求定義から設計、実装と評価を行いながらソフトウェア開発を行います。実際に開発の現場で行われているプロセスを通じて、開発の流れを経験できます。

■必要スキル
C言語によるプログラミング経験

■磨けるスキル
組み込みマイコン開発

■活かせる知識
プログラミング能力

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑤ :生成AI(大規模言語モデル)によるロボット制御の先端開発を体験!@エッジデバイス
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
先行開発製品を題材に、設計からコーディング、テストまで、ソフトウェア開発の流れを体験していただきます。新しい製品開発のプロセスに触れ、ソフトウェア開発の世界を垣間見るチャンスです。チームワークとクリエイティビティが活かされるフィールドで、自分の可能性を広げませんか?

■必要スキル
プログラミング言語や開発ツールに興味がある
新しいテクノロジーに興味がある

■磨けるスキル
チームによる開発経験と問題解決能力
LLM活用スキル

■活かせる知識
コミュニケーション能力
論理的思考力
LLM関連

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑥ :車内空間を快適にするメモリーシート制御の最前線!創る楽しさを体験
実施期間 :: 8月25日~8月29日、9月8日~9月12日

詳細はこちら
■体験内容
車載組み込みソフトウェア開発の現場を体験できます。メモリーシートのECUソフト開発を題材に、V字開発プロセスに沿って、要求分析工程から評価工程まで一通り実施します。C言語での組み込みプログラミングを体験してもらい、自分の書いたプログラムが実際に動作するところを目で見て体験できます。また、実際のソフト開発現場を体験してもらえるよう、時には雑談も交えた明るい雰囲気の中で、楽しくモノづくりに触れられる環境を準備しています。

■必要スキル
コミュニケーションスキル
C言語

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力
プログラミング力

■活かせる知識
論理的に物事を考える力
C言語

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑦ :次世代自動車開発(SDV)を加速せよ!クラウド×生成AIで実現する爆速開発体験
実施期間 :9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
最先端開発で未来のモビリティを体験!従来の車載ソフト開発は柔軟性に欠け市場変化への対応が困難でした。SDV時代の到来でハードからソフト中心へ進化し、クラウド(AWS)と生成AIで開発が爆速化。メカ制御がソフト制御となり、スマホのように機能追加が可能に。Raspberry Pi、NFC、LINE APIで次世代モビリティ開発を体験しよう!のるしかない、このビッグウェーブに!

■必要スキル
コミュニケーションスキル
技術への関心
楽しめる心

■磨けるスキル
生成AIを活用した効率的なソフトウェア開発手法
IoTデバイスとクラウドの連携技術、アジャイル開発プロセス

■活かせる知識
生成AI
AWS

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑧ :サンルーフはただの窓じゃない!次世代ルーフ制御ソフトウェア開発体験
実施期間 :9月15日~9月19日

詳細はこちら
■体験内容
車載組み込みソフトウェア開発の現場を体験できます。サンルーフ製品を題材に、V字開発プロセスに沿った設計からC言語コーディング、シミュレーション評価、実機評価まで行います。固く暗く苦しいと思われがちなソフトウェアエンジニアの印象を一変させる現場体験で、理論と実践を通して業界で求められるスキルを習得。自分の作ったソフトウェアが実際に動く感動を体験できる貴重な機会です。

■必要スキル
コミュニケーションスキル
C言語

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力
プログラミング力

■活かせる知識
論理的に物事を考える力
C言語

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑨ :ゼロエミッション時代へ!次世代冷却EV制御ソフト開発のリアル体験
実施期間 :8月25日~8月29日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
自動車の電動化に不可欠な三相モーターを駆動する製品の開発を体験して頂きます。電動ポンプ、ECUの現物に実際に触れながら設計、実装、評価に取り組んで頂き、車載製品の開発プロセスを体験して頂けます。先輩社員と同じ空間で目標を持って業務に取り組み、アイシン・ソフトウェアでの会社生活のイメージを感じて頂けると思います。

■必要スキル
C言語で実装経験がある
論理的に物事を考えられる
開発者と積極的に会話する意欲がある

■磨けるスキル
ソフトウェア開発プロセス、進捗管理能力
パワートレイン製品への愛

■活かせる知識
プログラミング、C言語
車載通信
モーター制御理論

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑩ :ユーザの命を守る最後の砦!ATの機能安全をシミュレーターで体験しよう
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日

詳細はこちら
■体験内容
パワートレイン製品(AT:オートマチックトランスミッション)の機能安全を題材とし、システムエンジニアとして実際の開発環境を使用してソフトウェアの設計開発(設計→実装→評価)を体験していただきます。機能安全は部品が壊れた時にユーザの命を守る最終関門です。自分たちの考えた設計・実装が製品の動きにどのように反映されていくのかを、実車を模したシミュレーション環境で変更前後の動きを確かめていただきます。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語でプログラムを組むことができる

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力、プログラミング力

■活かせる知識
C言語、ソフト開発プロセス

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑪ :シミュレーターで「動く」を体感!車載システム開発でクルマの動きが見える
実施期間 :9月1日~9月5日、9月15日~9月19日

詳細はこちら
■体験内容
パワートレイン製品(CVT : Continuously Variable Transmission)を題材とし、システムエンジニアとして実際の開発環境を使用してソフトウェアの設計開発(設計→実装→評価)を体験していただきます。パワートレイン系の製品は車両の動力伝達を担当する重要な部品です。自分たちの考えた設計・実装が製品の動きにどのように反映されていくのかを、実車を模したシミュレーション環境で変更前後の動きを確かめていただきます。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語でプログラムを組むことができる

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力、プログラミング力

■活かせる知識
C言語、ソフト開発プロセス

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑫ :画像認識でクルマを賢く!SILS開発の最前線を体験しよう
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの生活を快適にするため、近年の自動車には自動駐車やAEBなどの機能が備わっており、それらの機能にはカメラ映像を用いた画像認識技術が使われています。本コースでは、そのような画像認識技術の内の1つに触れていただきます。実際の業務において用いられているプログラムを使用した・画像認識技術の理解・画像認識結果の可視化により、SILS開発の一部を体験できるコースです。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語経験

■磨けるスキル
開発プロセスの習得、課題解決思考力

■活かせる知識
画像認識
プログラミング(C言語)
数学

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑬ :シミュレータで即実感!3Dビューアニメーションによる未来のドライバー支援技術
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
人と車をつなぐHMI(ヒューマンマシンインターフェース)開発を実際の開発環境を使用し、設計→実装→評価の流れに沿って体験していただきます。本コースではマルチビューカメラシステム(カメラ映像を組み合わせてドライバーの死角を減らすことで運転負荷を軽減する機能)を応用した以下を体験していただきます。
・3DViewのアニメーション改良
HMI開発ではシミュレータ環境でナビ画を再現しており、自分の変更が即座に確認できます。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語経験あり

■磨けるスキル
要求分析力、課題解決思考力

■活かせる知識
C言語
数学的思考力

■実施場所
刈谷開発センター(愛知県刈谷市)

コース⑭ :未来のクルマを支える!画像認識×ツール開発で進化を体験
実施期間 :9月1日~9月5日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの部署では画像認識技術を用いて、運転手のわき見や居眠りを検知する機能や、自動駐車機能、緊急ブレーキ機能などを開発しています。これら機能に重要なことは検知性能であり、その性能評価の工程を加速させていくために、作業支援・自動化用の各種ツールを日々開発しています。本コースでは、そのツール開発の設計、コーディング、テスト、データ解析を体験できます。アイシン・ソフトウェアでのソフト開発の現場感に是非触れに来てください。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
(推奨)プログラミング経験(言語問わず)

■磨けるスキル
ソフトウェア開発プロセス(設計、コーディング、テスト)
課題解決思考力

■活かせる知識
画像認識
プログラミング(python)

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑮ :脱炭素社会への挑戦!家庭~大型施設向けの水素発電に携わるソフト開発を体験
実施期間 :8月25日~8月29日、9月1日~9月5日

詳細はこちら
■体験内容
カーボンニュートラル社会に向け省エネ活動に繋がる、燃料電池コージェネレーションエネファームの制御ソフトウェア開発を担っています。チームでは要件定義~開発・テストを行い、顧客の要望に応えるシステム開発を行います。限られた時間で質の高いアウトプットを生み出す楽しさ・厳しさ・達成感を味わってください。本コースはこれらの開発に触れていただきます
・エネファームソフトの設計~評価や設置使用の作動確認・SILSを用いた自動評価

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語経験

■磨けるスキル
開発プロセスの習得、課題解決思考力

■活かせる知識
制御理論or制御シミュレーション
組込みソフト、ベンチテスト
プログラミング、C言語

■実施場所
刈谷開発センター(愛知県刈谷市)

コース⑯ :モビリティの運動性能を向上させる後輪ステアシステムのソフト開発を体験
実施期間 :9月1日~9月5日

詳細はこちら
■体験内容
車両の電動化が進む中でも、更なる安全・安心・快適の向上に必要な後輪ステア製品のソフトウェア開発を体験できます。チームでは要件定義~開発・テストを行い、顧客の要望に応えるシステム開発を行います。限られた時間で質の高いアウトプットを生み出す楽しさ・厳しさ・達成感を味わってください。本コースはこれらの開発に触れていただきます
・シャシー製品のソフト設計~評価、作動確認
・SILSを用いた自動評価

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語経験

■磨けるスキル
車載設計、車両運動設計
開発プロセスの習得、課題解決思考力

■活かせる知識
制御理論or制御シミュレーション
組込みソフト、ベンチテスト
プログラミング、C言語

■実施場所
刈谷開発センター(愛知県刈谷市)

コース⑰ :目指せ自動運転!AI・画像を用いた周辺認識と自己位置推定の技術検証を体験しよう
実施期間 :9月15日~9月19日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの部署では自治体や製造現場へのソフト・サービス提供のほか、新しい技術の獲得や検証開発に取り組んでいます。本コースでは、実際の業務で扱っている「小型モビリティの自動運転」の事例を題材としたAI技術に関する座学と検証開発を体験していただきます。課題に対して仮説検証を行いながら解決していくという検証開発の楽しさを一緒に体験してみませんか?

■必要スキル
論理的に物事を考える力
Python言語経験

■磨けるスキル
画像系のAIに対する知見

■活かせる知識
画像認識、AI、Python

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑱ :AI活用最前線!AIと一緒にソフトウェア開発の企画から試作までを一気に体験
実施期間 :9月1日~9月5日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの部署では新しい技術の獲得や技術開発のほか、自動車業界以外のソフト・サービスの提案・提供にも取り組んでいます。本コースでは私たちの業務の一部を抜粋し、AI技術を活用してソフトウェア開発の企画から試作開発までを体験していただきます。進歩の目まぐるしいAI技術がどのように開発現場で活用されているか、どれぐらいのスピード感のある開発ができるかを一緒に体験してみませんか?

■必要スキル
論理的に物事を考える力
プログラミング経験(言語問わず)

■磨けるスキル
企画に関する知識(分析手法やフレームワークに関する知識)
生成AI活用(プロンプトエンジニアリング等)

■活かせる知識
生成AI
ソフトウェアやシステムの
仕組み・構造に関する基礎知識

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

コース⑲ :学校・趣味とは一線を画す?プロのソフト開発現場を楽しもう!
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
ブレーキ制御ソフトウェア開発現場を題材に、下記を目的としたプログラムです。
・職場の雰囲気を直接感じる
・車づくりや開発製品の魅力を知る
・組み込みソフトウェア開発工程を体験する
当社の開発者と直接交流しながら、座学や模擬ソフト開発体験を行っていただきます。模擬ソフト開発では複雑なソフトを作り上げるのではなく、小規模な要件を題材にプロフェッショナルな開発工程を知ることに重きを置いています。

■必要スキル
・C言語でプログラムを組むことができる
・当社の開発者と積極的に会話する意欲がある

■磨けるスキル
ソフトウェア開発プロセスの習得

■活かせる知識
組込みソフト、プログラミング、C言語

■実施場所
本社(愛知県刈谷市)

■北海道開催

コース⑳ :次世代自動車制御の中核を担う、プラットフォームソフトウェア開発体験
実施期間 :8月18日~8月22日

詳細はこちら
■体験内容
スクラム開発/生成AI/Bluetooth技術を用いたソフトウェア開発を体験して頂けます。
★先行開発段階で開発効率を高めるための手段として注目を集めているスクラム開発を体験!
★Bluetooth技術(無線通信技術)の活用を体験!
★生成AIによる高度なデータ解析と自動化のサポートにより、スピーディな開発を経験できます!

■必要スキル
C言語によるプログラミング経験

■磨けるスキル
スクラム開発、生成AIの活用
ソフトウェア設計、プログラミング能力

■活かせる知識
プログラミング能力

■実施場所
札幌開発センター(北海道札幌市)

コース㉑ :世界No.1を目指したカーナビゲーションのルート探索Webアプリの開発体験
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日、9月22日~9月26日

詳細はこちら
■体験内容
ブラウザ上でカーナビのような地図表示およびルート探索を行える簡易的なWebアプリ開発を行います。設計、製造、テストの一連のプロセスを体験していただくことができ、作成したアプリを目で見て動作が確認できるため達成感を感じられます。
<作成するアプリ概要>
・出発地と目的地を指定し、指定された探索エンジンへリクエストを送る。
・探索エンジンから返却されたレスポンス情報を解析し、Webブラウザ上にルートを描画する。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
python言語経験

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力
プログラミング力、アジャイル開発

■活かせる知識
プログラミング、python

■実施場所
札幌オフィス(北海道札幌市)

コース㉒ :目指せ自動運転!AI・画像を用いた周辺認識と自己位置推定の技術検証を体験しよう
実施期間 :8月25日~8月29日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの部署では自治体や製造現場へのソフト・サービス提供のほか、新しい技術の獲得や検証開発に取り組んでいます。本コースでは、実際の業務で扱っている「小型モビリティの自動運転」の事例を題材としたAI技術に関する座学と検証開発を体験していただきます。課題に対して仮説検証を行いながら解決していくという検証開発の楽しさを一緒に体験してみませんか?

■必要スキル
論理的に物事を考える力
python言語経験

■磨けるスキル
画像系のAIに対する知見

■活かせる知識
画像認識、AI、Python

■実施場所
札幌開発センター(北海道札幌市)

コース㉓ :AI活用最前線!AIと一緒にソフトウェア開発の企画から試作までを一気に体験
実施期間 :9月8日~9月12日

詳細はこちら
■体験内容
私たちの部署では新しい技術の獲得や技術開発のほか、自動車業界以外のソフト・サービスの提案・提供にも取り組んでいます。本コースでは私たちの業務の一部を抜粋し、AI技術を活用してソフトウェア開発の企画から試作開発までを体験していただきます。進歩の目まぐるしいAI技術がどのように開発現場で活用されているか、どれぐらいのスピード感のある開発ができるかを一緒に体験してみませんか?

■必要スキル
論理的に物事を考える力
プログラミング経験(言語問わず)

■磨けるスキル
企画に関する知識(分析手法やフレームワークに関する知識)
生成AI活用(プロンプトエンジニアリング等)

■活かせる知識
生成AI
ソフトウェアやシステムの
仕組み・構造に関する基礎知識

■実施場所
札幌開発センター(北海道札幌市)

■岩手開催

コース㉔ :世界シェア1位の製品を東北から!ソフトウェアで動く電動ドアを体感しよう
実施期間 :8月18日~8月22日、9月15日~9月19日

詳細はこちら
■体験内容
ボデー系製品を題材とし、システムエンジニアとして実際の開発環境を使用してソフトウェアの設計開発(設計→実装→評価)を体験していただきます。ボデー系製品は最もエンドユーザーに近い製品です。自分たちの考えた設計・実装が製品の動きにどのように反映されていくのかを、実際のモノの動きを見て、触れて、感じることができます。是非体験してみてください。

■必要スキル
論理的に物事を考える力
C言語でプログラムを組むことができる

■磨けるスキル
論理的思考力、課題解決力
プログラミング力

■活かせる知識
組み込みソフト、C言語、ソフト開発プロセス

■実施場所
盛岡開発センター(岩手県盛岡市)

コース㉕ :学校・趣味とは一線を画す?プロのソフト開発現場を楽しもう!
実施期間 :9月1日~9月5日

詳細はこちら
■体験内容
ブレーキ制御ソフトウェア開発現場を題材に、下記を目的としたプログラムです。
・職場の雰囲気を直接感じる
・車づくりや開発製品の魅力を知る
・組み込みソフトウェア開発工程を体験する
当社の開発者と直接交流しながら、座学や模擬ソフト開発体験を行っていただきます。模擬ソフト開発では複雑なソフトを作り上げるのではなく、小規模な要件を題材にプロフェッショナルな開発工程を知ることに重きを置いています。

■必要スキル
・C言語でプログラムを組むことができる
・当社の開発者と積極的に会話する意欲がある

■磨けるスキル
ソフトウェア開発プロセスの習得

■活かせる知識
組込みソフト、プログラミング、C言語

■実施場所
盛岡開発センター(岩手県盛岡市)

■福岡開催

コース㉖ :クルマのコネクティッドサービスを支える!ダイアグ通信機能の開発体験
実施期間 :8月25日~8月29日

詳細はこちら
■体験内容
自動車業界の変革「CASE」開発が加速する中で、コネクティッドサービスの提供が拡大してます。コネクティッドサービスで車両状態をスマートフォンから確認できるものが増えてきています。今回はコネクティッドサービス機能の内、車両情報の読出し等で使用されているダイアグ通信機能の設計、実装、実機を使用した評価を体験していただけます。

■必要スキル
C言語によるプログラミング経験

■磨けるスキル
ソフトウェア設計、プログラミング能力

■活かせる知識
プログラミング能力

■実施場所
福岡開発センター(福岡県福岡市)

コース㉗ :画像認識AIを活用!自動駐車システム(ADAS)の開発を体験
実施期間 :8月25日~8月29日、9月8日~9月12日

詳細はこちら
■体験内容
カメラを用いた画像認識を中心としたAIプログラムの設計・コーディング・テストを体験できます。開発したAIを自動車を模擬したラジコンカーに搭載し、カメラ映像をもとに駐車を行う仕組みを構築します。また、実際のソフトウェア開発現場で使用されている開発ツールや環境にも触れることができます。画像認識技術やAIの実装に興味があれば是非!

■必要スキル
コミュニケーションスキル
プログラム言語を何か一つ書ける

■磨けるスキル
画像処理スキル
AI(物体検知)活用スキル

■活かせる知識
画像認識
画像処理
機械学習

■実施場所
福岡開発センター(福岡県福岡市)


応募・選考の流れ ① マイページの登録   :受付中
② エントリーシート提出 :受付中
③ インターンシップ応募 :受付中
④ 選考         :7月上旬実施
⑤ 結果の通知      :7月中旬
参加者の声 ①自動車に関係するソフト以外にも幅広く開発を行っており、様々な先端技術を用いて開発を行う点や、社員の方々の雰囲気にとても魅力を感じました。

②とても充実した5日間でした。今までは、プロンプトエンジニアなどのソフトウェア開発について自分のスキルでは難しいと考えていましたが、このインターンシップを通してこの職種に就きたいと強く思ったため、これからさらに勉強しようと思います。

③今まで実際に就職したらどんな生活になるのか想像できず、不安ばかりでしたが、実際の業務の様子を社員の方から伺い、就職した際にどんな生活になるのか具体的に想像できました。
問い合わせ先 アイシン・ソフトウェア株式会社
インターンシップ担当
〒448-0027
愛知県刈谷市相生町1-1-1 アドバンス・スクエア刈谷7階
TEL : 0566-62-8321  Eメール :recruit@aisin-software.com

イベント詳細は下記よりご覧ください。
皆さまからのエントリーをお待ちしております。

aisin-software-is01-02.jpg